
大阪城杯冬の陣空手道選手権大会
12月16日(日) 大阪市立中央体育館で開催されました。
(主催:社団法人極真会館 関西総本部)
高校生1・2女子の部 |
優勝 |
宮本 亜希子 |
中学3年生男子重量の部 |
優勝 |
宮本 涼二 |
小学4年生男子の部 |
第3位 |
浅野 将馬 |

審査会
12月2日(日)鈴鹿市武道館で開催しました。

この審査会で片山雅志が基本、型の審査及び二十人組手を完遂し弐段位を允許されました。
北信越空手道選手権大会
10月28日(日) 福井県営体育館で開催されました。
(主催:社団法人極真会館 高橋道場)
高校生女子の部 |
優勝 |
宮本 亜希子 |
小学6年生女子の部 |
優勝 |
宮本 由紀子 |
中学生男子重量の部 |
準優勝 |
宮本 涼二 |
小学6年生女子の部 |
準優勝 |
伊藤 いぶき |
小学4年生男子の部 |
準優勝 |
浅野 将馬 |
伊藤いぶきが来年度の「第18回 グランドチャンピオン決定戦全日本少年少女
空手道選手権大会」の出場権を獲得しました。
第10回オープントーナメント三重県空手道選手権大会
9月30日(日)四日市中央緑地第二体育館で開催しました。
(主催:当道場 後援:四日市市 四日市市教育委員会 中日新聞社)

各部の入賞者
|
優勝 |
準優勝 |
3位 |
3位 |
幼年の部
|
古川 公琉
|
|
|
|
小学1年生男子の部 |
河合 力憲 |
永井 秀 |
齋藤 きりと |
癘{ 隼誠 |
小学2年生男子の部 |
藤田 太陽 |
川下 竜空 |
西村 碧透 |
若林 脩 |
小学1・2年生女子の部 |
谷井 咲月 |
松岡 渚紗 |
|
|
小学3年生男子の部 |
中島 健心 |
南出 和志 |
八木 大河 |
松浦 拓未 |
小学4年生男子の部 |
笹裏 健士朗 |
小田 尋久 |
浅野 将馬 |
永井 励 |
小学3・4年生女子の部 |
笹木 亜美 |
矢野 冴來 |
|
|
小学5年生男子の部 |
山田 悠矢 |
福田 基貴 |
藤田 宇宙 |
末友 子竜 |
小学5年生女子の部 |
杉本 理帆 |
川下 楓夏 |
松岡 侑香 |
和田 靜里奈 |
小学6年生男子の部 |
小嶋 源 |
呉屋 広樹
|
長田 大輝 |
吉田 凌 |
小学6年生女子の部 |
富野 真麻 |
松本 梨奈 |
宮本 由紀子 |
川治 葉月 |
中学生男子軽量の部 |
森 里騎 |
南出 涼太 |
田村 隆二 |
谷田 将輝 |
中学生男子重量の部 |
宮本 涼二 |
岩崎 一太 |
|
|
中学生女子の部 |
赤木 莉杏子 |
矢野 直子 |
|
|
高校生男子の部 |
後藤 孝洋 |
高田 泰志 |
|
|
一般女子の部 |
和田 若菜 |
宮本 亜希子 |
|
|
シニアの部 |
飯田 成雄 |
|
|
|
一般中級の部 |
大谷 博登 |
定正 洋平 |
|
|
一般上級の部 |
内藤 秀一郎 |
高木 純 |
山本 尚史 |
相川 正則 |
当道場入賞者
一般中級の部 |
優勝 |
大谷 博登 |
中学男子重量の部 |
優勝 |
宮本 涼二 |
小学1・2年生女子の部 |
優勝 |
谷井 咲月 |
一般女子の部 |
準優勝 |
宮本 亜希子 |
小学6年生女子の部 |
第3位 |
宮本 由紀子 |
小学4年生男子の部 |
第3位 |
浅野 将馬 |

宮本由紀子が来年度の「第18回 グランドチャンピオン決定戦全日本少年少女
空手道選手権大会」の出場権を繰り上げ獲得しました。
鳥羽支部稽古会
8月25日(土)鳥羽市安楽島小学校体育館で行いました。

大阪城杯夏の陣空手道選手権大会
8月19日(日) 大阪市立中央体育館で開催されました。
(主催:社団法人極真会館 関西総本部)
高校生1・2女子の部 |
準優勝 |
宮本 亜希子 |
中学3年生男子重量の部 |
準優勝 |
宮本 涼二 |
小学2年生の部 |
第3位 |
谷井 咲月 |

上記3名が来年度の「第18回 グランドチャンピオン決定戦全日本少年少女
空手道選手権大会」の出場権を獲得しました。
香川県空手道選手権大会
8月12日(日)高松市西部運動センター体育館で開催されました。
(主催:社団法人極真会館香川県 桑島道場)

浅野将馬が来年度の「第18回 グランドチャンピオン決定戦全日本少年少女
空手道選手権大会」の出場権を獲得しました。
不撓心カップ空手道交流大会
8月12日(日)四日市中央緑地第二体育館で開催されました。
(主催:日本徒手空拳道連盟 優真会)
小学6年生男子の部 |
優勝 |
森 脩眞 |
小学6年生女子の部 |
優勝 |
伊藤 いぶき |
小学4年生男子の部 |
優勝 |
森 叶夢 |
小学3年生男子の部 |
優勝 |
臼井 竜玖 |
小学4年生男子の部 |
準優勝 |
山中 拓 |
小学2年生の部 |
準優勝 |
谷井 咲月 |
小学5年生男子の部 |
第3位 |
西川 祐冴 |
小学3年生の部 |
第3位 |
中野 颯真 |

少年少女部夏合宿
7月21日(土)・22日(日)に開催しました
21日の稽古(四日市市ヘルスプラザ)
夕食・花火
恒例の就寝チェック
22日の早朝稽古(鈴鹿市鼓ヶ浦海水浴場)
海水浴・スイカ割り
不死鳥杯福井県交流大会
6月10日(日) 福井県立武道館で開催されました。
(主催:社団法人極真会館 高橋道場)
小学6年生男子の部 |
第3位 |
浅野 滉太 |
小学4年生男子の部 |
ベスト8 |
一尾 優斗 |

IBUKI極真カラテ交流試合
5月27日(日) 鈴鹿市武道館で開催されました。
(主催:極真会館 長谷道場)
中学生男子の部 |
優勝 |
宮本 涼二 |
小学4年生の部 |
優勝 |
浅野 将馬 |
小学2年生の部 |
優勝 |
谷井 咲月 |
高校生男子の部 |
準優勝 |
岩野 流星 |
小学6年生の部 |
準優勝 |
森 脩眞 |
小学5年生の部 |
準優勝 |
西川 祐冴 |
小学4年生の部 |
準優勝 |
村上 陽音 |
小学1年生の部 |
準優勝 |
伊東 漣 |
小学6年生の部 |
第3位 |
浅野 滉太 |
小学4年生の部 |
第3位 |
森 叶夢 |
小学3年生の部 |
第3位 |
土島 邦嘉 |

サムライ杯 春の陣 空手道選手権大会
5月20日(日) 名古屋市露橋スポーツセンターで開催されました。
(主催:社団法人極真会館 長谷川道場)
小学4年生男子の部 |
優勝 |
浅野 将馬 |
小学6年生女子の部 |
準優勝 |
伊藤 いぶき |
小学6年生男子の部 |
第3位 |
森 脩眞 |
小学2年生の部 |
第3位 |
谷井 咲月 |

東日本極真空手道選手権大会
4月29日(日) グランシップ静岡で開催されました。
(主催:社団法人極真会館 大石道場)
グランドマスターの部 |
優勝 |
橋本 浩嗣 |
小学4年生男子の部 |
優勝 |
浅野 将馬 |
高校生女子の部 |
準優勝 |
宮本 亜希子 |
小学2年生女子の部 |
準優勝 |
谷井 咲月 |

橋本道場審査会
4月8日(日)鈴鹿市武道館で開催しました。

この審査会で藤川晃永が基本、型の審査及び十人組手を完遂し初段位を允許されました。
北信越学生空手道 選手権大会
4月1日(日) 富山県総合体育センターで開催されました。
(主催:社団法人極真会館 富山県小井道場)
あすなろ杯三重県空手道新人錬成大会
3月25日(日)四日市市地域総合会館 あさけプラザ体育館で開催しました。
(主催:当道場 後援:四日市市 四日市市教育委員会 中日新聞社 潟Vー・ティー・ワイ)

各部の入賞者
|
優勝 |
準優勝 |
3位 |
3位 |
幼年の部
|
奥野 奨也 |
松尾 伊総 |
伊東 漣 |
筒井 琢斗 |
小学1年生の部 |
高村 泰生 |
大平 理月 |
林 那生 |
稲垣 迅人 |
小学1年生女子の部 |
谷井 咲月 |
権田 菜乃花 |
|
|
小学2年生の部 |
酒井 稜月 |
藤原 立 |
三宅 風将 |
臼井 竜玖 |
小学3年生の部 |
村上 陽音 |
森 叶夢 |
松尾 司総 |
尾上 勇海 |
小学4年生の部 |
藤田 宇宙 |
奥野 雅也 |
下山 純矢 |
坂井 紫音 |
小学3・4年生女子の部 |
樋口 藍 |
二村 早耶 |
池田 笑未 |
若佐 絵美 |
小学5年生の部 |
山富 颯也 |
松本 竜紀 |
二村 和樹 |
中村 龍 |
小学6年生の部 |
梅村 龍義 |
奥村 大空 |
|
|
小学5・6年生女子の部 |
松本 梨奈 |
森田 華音 |
谷井 志帆 |
八木 みなみ |
中学生男子の部 |
奥田 祐太 |
萩野 凌太郎 |
|
|
中学生女子の部 |
松田 成美 |
|
|
|
高校生の部 |
廣岡 恒喜 |
|
|
|
一般女子の部 |
後藤 潤子 |
|
|
|
一般軽量の部 |
綾部 洸太郎 |
齋藤 丈好 |
|
|
一般重量の部 |
藤野 聖人 |
北川 友也 |
|
|
当道場入賞者
小学3年生の部 |
優勝 |
村上 陽音 |
小学2年生の部 |
優勝 |
酒井 稜月 |
小学1年生女子の部 |
優勝 |
谷井 咲月 |
中学生男子の部 |
準優勝 |
萩野 凌太郎 |
小学5・6年生女子の部 |
準優勝 |
森田 華音 |
小学6年生の部 |
準優勝 |
奥村 大空 |
小学3年生の部 |
準優勝 |
森 叶夢 |
小学5・6年生女子の部 |
第3位 |
谷井 志帆 |
小学3年生の部 |
第3位 |
尾上 勇海 |
小学2年生の部 |
第3位 |
臼井 竜玖 |
幼年の部 |
第3位 |
伊東 漣 |
幼年の部 |
第3位 |
筒井 琢斗 |

都CLASSIC空手道選手権京都大会
3月20日(火・祝)京都市武道センターで開催されました。
(主催:社団法人極真会館 京都支部)
小学1年生女子の部 |
優勝 |
谷井 咲月 |
中学2・3年生男子軽量の部 |
準優勝 |
宮本 涼二 |
小学生5年生女子の部 |
準優勝 |
伊藤 いぶき |
サムライ杯 四国春の陣
3月4日(日)鳴門大塚スポーツパークで開催されました。
(主催:社団法人極真会館 長谷川道場)

神戸大会
2月26日(日)神戸総合運動公園グリーンアリーナで開催されました。
(主催:社団法人極真会館 兵庫県成勇曾道場)

昇段審査会
2月19日(日)極真会館関西総本部で開催されました。


この審査会で橋本が型審査及び五十人組手を完遂し五段位公認師範を允許されました。
橋本道場少年部型競技会
2月11日(土・祝)四日市市三滝武道館で開催しました。
|
優勝 |
準優勝 |
白帯の部 |
渡邉 義斗 |
春山 啓樹 |
橙帯Tの部 |
臼井 竜久 |
竹腰 麻央 |
橙帯Uの部 |
谷井 咲月 |
亀川 裕矢 |
青帯の部 |
森 叶夢 |
中野 颯真 |
黄帯の部 |
村上 陽音 |
山中 拓 |
緑・茶帯の部 |
宮本 由紀子 |
森 脩眞 |

【 過去の掲載記事 】
(クリックしてご覧下さい)
[ 令 和 元 年 ]
[ 平成30年 ]
[ 平成29年 ]
[ 平成28年 ]
[ 平成27年 ]
[ 平成26年 ]
[ 平成25年 ]
[ 平成24年 ]
極真会館三重橋本道場事務局
TEL:059-357-3110
FAX:059-359-6356